【日語慣用句】日語常用慣用句匯總29
きがとおくなる[気が遠くなる]暈倒、頭暈眼花、嚇死人。
◎ あまりの暑さに気が遠くなった。
◎ 気が遠くなるような金額だ。
◎ ショックで、気が遠くなった。
きがとがめる[気が咎める]過意不去、內疚、內心不安。
◎ 宿題を兄にしてもらったので、気が咎め手、先生の顔が見られなかった。
◎ 悪いことをすると、気が咎める。
◎ お母さんにうそをついて遊びにきたので、気が咎める。
きがない[気がない]沒有意願、不想、冷淡。
◎ 兄を旅行に誘ったけど、あまり気がないような返事だった。
◎ 気がないような返事だから、頼むのは止めよう。
◎ 僕は結婚する気がない。
きがながい[気が長い]慢性子、慢條斯理、有耐性。
◎ あの人は気が長いから、いつまでも待っているだろう。
◎ 彼は気が長いから、人と喧嘩したことがない。
◎ この仕事は気が長くないと、つとまらない。
きがぬける[気が抜ける]泄氣、沒了勁、跑了氣。
◎ 張り切っているのに、計畫が注しになって気が抜けた。
◎ このサイダーは気が抜けている。
◎ 試験が無事に済んだので、気が抜けてしまった。
きがのる[気が乗る]起勁。
◎ 勉強しようと思うが、どうも気が乗らない。
◎ 仕事に気が乗る
きがはる[気が張る]精神緊張、精神振奮、精神集中。
◎ 試合の最中は気が張っていたので、けがをしても痛さを感じなかった。
◎ あの人と會うと、気が張る。
◎ 試合の時は、気が張っている。
きがはれる[気が晴れる]舒暢、痛快、開朗。
◎ むしゃくしゃしていたので、海辺を散歩したら気が晴れた。
◎ ホームランをかっ飛ばしたら、気が晴れた。
◎ 歌を歌宇と気が晴れる。
きがひける[気が引ける]慚愧、不好意思。
◎ いつも世話になってばかりいるの、なんとなく気が引ける。
◎ みんな同じことをしたのに、私だけほめられて気が引ける。
◎ 金を借りるのは気が引ける。
きがとおくなる[気が遠くなる]暈倒、頭暈眼花、嚇死人。
◎ あまりの暑さに気が遠くなった。
◎ 気が遠くなるような金額だ。
◎ ショックで、気が遠くなった。
きがとがめる[気が咎める]過意不去、內疚、內心不安。
◎ 宿題を兄にしてもらったので、気が咎め手、先生の顔が見られなかった。
◎ 悪いことをすると、気が咎める。
◎ お母さんにうそをついて遊びにきたので、気が咎める。
きがない[気がない]沒有意願、不想、冷淡。
◎ 兄を旅行に誘ったけど、あまり気がないような返事だった。
◎ 気がないような返事だから、頼むのは止めよう。
◎ 僕は結婚する気がない。
きがながい[気が長い]慢性子、慢條斯理、有耐性。
◎ あの人は気が長いから、いつまでも待っているだろう。
◎ 彼は気が長いから、人と喧嘩したことがない。
◎ この仕事は気が長くないと、つとまらない。
きがぬける[気が抜ける]泄氣、沒了勁、跑了氣。
◎ 張り切っているのに、計畫が注しになって気が抜けた。
◎ このサイダーは気が抜けている。
◎ 試験が無事に済んだので、気が抜けてしまった。
きがのる[気が乗る]起勁。
◎ 勉強しようと思うが、どうも気が乗らない。
◎ 仕事に気が乗る
きがはる[気が張る]精神緊張、精神振奮、精神集中。
◎ 試合の最中は気が張っていたので、けがをしても痛さを感じなかった。
◎ あの人と會うと、気が張る。
◎ 試合の時は、気が張っている。
きがはれる[気が晴れる]舒暢、痛快、開朗。
◎ むしゃくしゃしていたので、海辺を散歩したら気が晴れた。
◎ ホームランをかっ飛ばしたら、気が晴れた。
◎ 歌を歌宇と気が晴れる。
きがひける[気が引ける]慚愧、不好意思。
◎ いつも世話になってばかりいるの、なんとなく気が引ける。
◎ みんな同じことをしたのに、私だけほめられて気が引ける。
◎ 金を借りるのは気が引ける。